研究紹介
当講座の主な研究内容を以下に示します。
上記は,いずれも,痛みや苦痛のない安全で快適な治療を提供するための研究内容です。
今回はその中でも,「1.より安全で快適な局所麻酔法の探求」についての1研究を紹介致します。
一般歯科医院で広く用いられる「麻酔の注射」,すなわち,局所麻酔の効果は100%ではありません。残念ながら数%の人は治療中に痛みを感じます(皆さんも経験ありませんか?)。それは,「どこに注射すれば一番効果的か」という,ごく基本的なことさえ,未だに研究されていないためです。
局所麻酔薬はあごの骨(顎骨)にしみ込んで効果を発揮します。そこで,われわれは動物を全身麻酔で眠らせて,図1のように,歯肉上部と歯肉下部に,一定量の局所麻酔薬を注入しました。
そして,一定時間後にその顎骨を部分的に取り出し,その顎骨中の局所麻酔薬の濃度を正確に測定します(薬学部と共同で高度な測定技術を用います)。その結果が図2です。棒グラフが高いほど顎骨内の局所麻酔薬の濃度が高いということを示します。
図2 注射部位の違いによる顎骨内の局所麻酔薬(リドカイン)濃度の経時的変化
歯肉上部に局所麻酔薬を注射した方が,顎骨によく局所麻酔薬がしみ込むことがわかりますでしょうか?
また,顎骨を部分的に取り出すときには,たとえ全身麻酔であっても,痛みがあると血圧が大きく変動します。その血圧の変動を示したのが図2です。棒グラフの幅が広いのは血圧が変動しているということで,痛いということを示しています。
図3 注射部位の違いによる痛み(血圧変動)の経時的変化
やはり,歯肉上部に局所麻酔薬を注入した方が,麻酔がよく効くのがわかりますね。
この理由は,あごの骨にはたくさんの穴があいているのですが,その穴が歯肉上部には多いためだと考えています。また,あごの骨の表面は皮質骨というかたい骨でおおわれているのですが,その皮質骨は歯肉の下部に行くほど厚くなるため,局所麻酔薬がしみ込みにくくなるためとも考えられます。
今後,注射部位だけでなく,局所麻酔薬の成分や注入器械を変えるなどして,このような研究を続けていきたいと考えております。これからも,よく効く安全で快適な麻酔の研究を続け,より安全で快適な歯科治療に貢献したいと考えております。